小松久男

小松 久男
人物情報
生誕 1951年2月(73歳)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京教育大学東京大学大学院
配偶者 小松香織
学問
研究分野 東洋史(中央アジア史)
研究機関 東海大学
東京外国語大学
東京大学
東洋文庫
主な受賞歴 毎日出版文化賞
テンプレートを表示

小松 久男(こまつ ひさお、1951年2月[要出典] - )は、日本の歴史学者中央アジア史学者、専門分野は中央アジア近現代史[1]。元東京外国語大学特任教授東京大学名誉教授、東洋文庫研究員。東京都出身。

主な役職として、東京大学大学院人文社会系研究科長(2009-10年度)、日本学術会議会員(第22-23期:2011年10月-2017年 9月)、公益財団法人 史学会理事長(2012-2013年度)、内陸アジア史学会[2]会長(2013-2016年度)などをつとめる[3]

経歴

出典:略歴, p. 81

学歴
職歴
  • 1980年4月 東海大学文学部文明学科西アジア課程専任講師
  • 1982年4月-1983年3月 梅村坦護雅夫アンカラでの「日本学術振興会 西アジア地域研究センター」の再建・設立に携わり、センターの業務を担当[4]
  • 1987年4月 同大学同学科 助教授
  • 1992年4月 東京外国語大学外国語学部中東語学科(トルコ語)助教授
  • 1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助教授
  • 1996年4月 同研究科 教授
  • 2009年4月 同研究科長・文学部長
  • 2012年3月 東京大学退職、名誉教授
  • 2012年4月 東京外国語大学大学院 総合国際学研究院特任教授
  • 2017年4月 東京外国語大学 世界言語社会教育センター特別教授
    • 2019年2月7日 最終講義「中央アジア史への道」[5]
  • 2019年3月 同大学 退職 

著書

単著

  • (トルコ語) 20. Yüzyıl Başlarında Orta Asyada Türkçülük ve Devrim Hareketleri、Turhan Kitabevi(Ankara)、1993年[6]。 NCID BB10918944
  • 『革命の中央アジア:あるジャディードの肖像』東京大学出版会〈中東イスラム世界〉、1996年[7] [8]
  • イブラヒム、日本への旅:ロシア・オスマン帝国・日本』刀水書房〈世界史の鏡 地域〉、2008年[9]ISBN 978-4887085053
  • 『激動の中のイスラーム:中央アジア近現代史』山川出版社〈イスラームを知る 18〉、2014年。ISBN 978-4634474789
  • 『近代中央アジアの群像:革命の世代の軌跡』山川出版社〈世界史リブレット 人 80〉、2018年。ISBN 978-4634350809

共著

  • 『内陸アジア』間野英二中見立夫・堀直、朝日新聞社〈地域からの世界史 6〉、1992年。ISBN 978-4022585011
  • 『イスラーム世界とアフリカ:18世紀末-20世紀初』岩波書店岩波講座世界歴史 21〉、1998年。NCID BA34399811
  • 『ウズベキスタンを知るための60章』帯谷知可編著、明石書店〈エリア・スタディーズ164〉、2018年[10]ISBN 978-4750346373
    担当:第11章「ロシア革命とジャディード知識人:啓蒙・改革から革命へ」、第17章「ソ連の記憶」、第23章「ウズベキスタンのイスラーム:悠久の伝統と現代」、第47章「宗教と政治:復興するイスラームとどう向き合うか」[11]

編著・監修

  • 『中央ユーラシア史』山川出版社〈新版世界各国史 4〉、2000年。NCID BA48941307
  • 『テュルクを知るための61章』明石書店〈エリア・スタディーズ148〉、2016年[12]。NCID BB2188501X
  • 〈歴史の転換期〉シリーズ 全11巻、監修:木村靖二・ 岸本美緒小松、山川出版社[13]、2018-2023年。NCID BB26041274
    • 9.『1861年 改革と試練の時代』編著、2018年[14]
    • 10.『1905年 革命のうねりと連帯の夢』編著、2019年。
  • 『世界の歴史』まんが:高田靖彦、小学館〈小学館版学習まんが世界の歴史〉[15]
    • 別巻1-2 『イスラム世界』I-II、監修、2021年。
    • 別巻3-4 『オスマン帝国』I-II、監修、2021年。
    • 8巻『モンゴルと中国:大モンゴル国・元・明・清』岸本美緒と共監修、2018年。

共編・共編著

  • 『世界民族事典』綾部恒雄監修・大塚和夫木村秀雄黒田悦子小西正捷須藤健一谷泰・日野舜也・横山廣子、弘文堂、2000年。ISBN 978-4335560965
  • Islam in Politics in Russia and Central Asia:Early Eighteenth Century to Late Twentieth Centuries)、Stéphane・A・Dudoignon(ステファン・ドゥドワニョン)と共編、Kegan Paul International、2001年。NCID BA56040885
    担当:“Bukhara and Istanbul: A Consideration about the Background of the Munāzara”, pp.167–180。[16][17]
  • 『岩波イスラーム辞典』大塚和夫・小杉泰東長靖羽田正山内昌之岩波書店、2002年。ISBN 978-4000802017
    ※第56回 毎日出版文化賞受賞[3] 
  • 『現代イスラーム思想と政治運動』小杉泰、東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書〉2003年。ISBN 978-4130341820
  • 『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』岩﨑一郎・宇山智彦日本評論社、2004年。ISBN 978-4535553187
  • 『中央ユーラシアを知る事典』梅村坦・宇山智彦・帯谷知可・堀川徹、平凡社、2005年。ISBN 978-4582126365
  • Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, Transformation, Communication、Stéphane A・Dudoignon, Kosugi Yasushi(小杉泰)と共編、Routledge、2006年。NCID BA78062779
    担当:“Muslim Intellectuals and Japan: a Pan-Islamist Mediator, Abdurreshid Ibrahim”, pp.273–288。[18]
  • 『ユーラシア世界』全5巻、小松塩川伸明沼野充義 編集委員、東京大学出版会, 2012年[19]
    • 1.『<東>と<西>』宇山智彦も共編
    • 2.『ディアスポラ論』
    担当:原文トルコ語翻訳、205‒228頁:メルトハン・デュンダル(A. Merthan Dündar)[20]著. “私は夢も日本語で見ていた―トルコ・タタール移民の活動”. Academia.edu. 2022年8月20日閲覧。[21]
    • 3.『記憶とユートピア』
    担当 :「総論 記憶とユートピア」1‒15頁 /「汎イスラーム主義再考:ロシアとイスラーム世界」19‒50頁。[21]
    • 4.『公共圏と親密圏』松井康浩も共編
    • 5.『国家と国際関係』
  • Kazakhstan, Kyrgyzstan, and Uzbekistan: Life and Politics during the Soviet Era Palgrave Macmillan、2017年。Timur Dadabaevと共編[22][23]。NCID BB23319614
  • 『中央ユーラシア史研究入門』荒川正晴・岡洋樹、山川出版社、2018年。ISBN 978-4634640870
  • 『アジア人物史』全12巻+索引巻 (2025年刊行予定)、集英社、全12巻:2022年12月-2024年4月 。NCID BC18657954
    ※総監修:姜尚中。編集委員:小松ほか9名のアジア史研究者[24]
  • 『中央ユーラシア文化事典』丸善出版、2023年7月。ISBN 978-4621308066
    ※編者:代表 小松梅村坦・坂井弘紀・林俊雄・前田弘毅・松田孝一

翻訳

  • 『ジャポンヤ:イスラム系ロシア人の見た明治日本』アブデュルレシト・イブラヒム著、小松香織と共訳、第三書館、1991年[25][26]ISBN 978-4807491285
    • 増補・改訂版『ジャポンヤ:イブラヒムの明治日本探訪記』岩波書店〈イスラーム原典叢書〉、2013年[27]ISBN 978-4000284189
  • 『タイムズ ヨーロッパ民族事典』フェリペ・フェルナンデス-アルメスト(英語版)編、木畑洋一らと共訳、東洋書林、2005年。ISBN 978-4887215306
  • トルキスタン文化史』全2巻、V.V.バルトリド著、小松監訳、平凡社東洋文庫、2011年2・3月刊。ISBN 978-4582808056・ISBN 978-4582808063
  • 『テュルクの歴史:古代から近現代まで』カーター・V・フィンドリー(英語版)[28]小松監訳、佐々木紳訳、明石書店〈世界歴史叢書〉、2017年 [29]ISBN 978-4750344690

論文

家族・親族

妻はオスマン帝国史研究者・筑波大学教授の小松香織

脚注・出典

  1. ^ 教育研究年報, 各教員の活動.
  2. ^ 公式ウェブサイト
  3. ^ a b 略歴, p. 82.
  4. ^ 堀川徹「センターに関わる覚え書き:アンカラ・センター」(PDF:18.8MB)『カイロ研究連絡センター三十周年記念』、日本学術振興会、2016年1月16日、104頁(英語 118頁),129頁、2023年1月10日閲覧 ※堀川徹 - researchmap
  5. ^ “過去の最終講義 2018(平成30)年度”. 東京外国語大学. 2022年8月20日閲覧。
  6. ^ トルコ語論文『20世紀初頭の中央アジアにおけるトルコ主義と革命運動』(中央アジアからの眺望, p. 84)
  7. ^ 中央アジアからの眺望, pp. 84–85.
  8. ^ 内容紹介・著者紹介 東京大学出版会
  9. ^ 主要目次・書評一部 刀水書房
  10. ^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。
  11. ^ 執筆者のコメント 東京外国語大学. 2024年7月6日閲覧。
  12. ^ 内容紹介・目次 明石書店. 2024年7月6日閲覧。
  13. ^ 山川出版社 [@yamakawapub] (2024年3月19日). "「歴史の転換期シリーズ完結記念座談会」". X(旧Twitter)より2024年7月6日閲覧
  14. ^ 歴史の転換期シリーズ 完結記念座談会 歴史の転換期を考える4 <9・10巻> 2024/03/18 - YouTube
  15. ^ 全巻リスト 小学館
  16. ^ 中央アジアからの眺望, pp. 91–92.
  17. ^ 業績, p. 102.
  18. ^ 業績, p. 104.
  19. ^ 内容紹介・目次・著者紹介 東京大学出版会. 2024年7月4日閲覧。
  20. ^ 令和4年度(2022年度)外務大臣表彰を受賞(トルコ語)
  21. ^ a b 業績, p. 105.
  22. ^ 中央アジアからの眺望, p. 94, 「ソ連時代の記憶」プロジェクト…の調査を始めたときに共同研究者となってくれた.
  23. ^ 質疑応答, p. 96.
  24. ^ 集英社創業95周年記念企画 東洋史研究 集大成 / 【執筆陣】記載あり. 2023年6月12日閲覧
  25. ^ 中央アジアからの眺望, p. 90.
  26. ^ イブラヒムが1909年春、東京帝国大学附属図書館を訪問した際、和服ばかりの学生のなか一人だけ洋服姿の人物が「目をそらすことなく私をみていた」(p.106)。「ロシアからはただ一人」の留学生とだけ記されているこの無名の人物はセルゲイ・エリセーエフであろう:小松久男 (2010年9月). “出会いの一瞬”. 「ひらけ!ゴマ!!」東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2023年9月6日閲覧。
  27. ^ 「本書で特筆すべきは、旧版ですでに訳されていた事柄に加え、当時日本の新聞・雑誌などに掲載されたイブラヒム関係の記事が「日本側資料」として本文中に適宜挿入されていることである」: 海野典子「書評:『ジャポンヤ―イブラヒムの明治日本探訪記』」『イスラーム地域研究ジャーナル』第7巻、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2015年、97-100頁、ISSN 1883-597X。 
  28. ^ 内容紹介・目次 2017, 著者紹介より:"1941年生まれ。オハイオ州立大学人文学卓越名誉教授。トルコ研究協会(Turkish Studies Association)会長および世界史協会(World History Association)会長を歴任".
  29. ^ “内容紹介・目次”. 明石書店. 2024年3月4日閲覧。

参考文献

  • “教育研究年報 9-11”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2022年8月20日閲覧。
    • 教育研究年報 9 (2006-2007年度) - ウェイバックマシン(2014年12月8日アーカイブ分)
    • 各教員の活動/教育研究年報 10 (2008-2009年度), pp. 216-217, https://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/news2011/nenpo08-09/3bu.pdf 
    • 各教員の活動/教育研究年報 11 (2010-2011年度), pp. 225-226, https://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/news2013/nenpo11/3bu-11.pdf 
  • 「知の先達たちに聞く(14): 小松久男先生をお迎えして」『イスラーム世界研究』第13巻、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター、2020年、81-107頁、NCID AA12218121。 
    • pp.81-82「小松久男先生:略歴」、doi:10.14989/250325。 
    • pp.82-96「中央アジアからの眺望」、doi:10.14989/250326。 
    • pp.96-98「質疑応答」、doi:10.14989/250327。 
    • pp.99-107「小松久男先生:業績(1975~2019年間の著書・翻訳・論文 その他)」、doi:10.14989/250328。 

外部リンク

  • 小松久男 - researchmap
  • 小松久男 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 第10回 イブラヒムの旅-境界を越えて- 2009年度開講 - 歴史とは何か(学術俯瞰講義)/ UTokyo OCW
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集